【流通加工】を知る:第3回 流通加工の効率化と最適化

   物流に携わる企業の皆さん、こんにちは!  荷主企業担当者に捧げるブログ「シリーズ【流通加工】を知る」の3回目は最終回、荷主企業(物流会社に業務を依頼する企業)のみなさんを対象に、わかりやすくご紹介してまいります!ご紹介します。 流通加工は物流プロセスにおける作業効率化と最適化における大きな要件の一つでもあります。どのような利点と方法、効果があるのでしょうか?早速紐解いていきましょう!  そもそも、流通加工って何?と思われている方は、こちらから第1回のブログからご覧くださいね。 【流通加工】を知る:第1回 流通加工とは?    

【流通加工】を知る:第2回 具体的な流通加工の例

   物流に携わる企業の皆さん、こんにちは!  前回から、荷主企業担当者に捧げるブログ「シリーズ【流通加工】を知る」と題した新しい企画を開始しました。特に、荷主企業(物流会社に業務を依頼する企業)のみなさんを対象に、わかりやすくご紹介してまいります!第2回の今回は、具体的な流通加工の事例をご紹介します。  そもそも、流通加工って何?と思われている方は、こちらから第1回のブログからご覧くださいね。 【流通加工】を知る:第1回 流通加工とは?   事例を見てみましょう 第1回で触れた流通加工の基本的な概念に基づき、具体的な業務内容を深掘りしてみましょう。それぞれの業務は、製品を最終的な形態に仕上げ、顧客に魅力的な商品を提供するための重要な役割を果たします。

【流通加工】を知る:第1回 流通加工とは?

   物流に携わる企業の皆さん、こんにちは!  今回から、荷主企業担当者に捧げるブログ「シリーズ【流通加工】を知る」と題して、全3回に渡って流通加工の基礎から応用までご紹介します。特に荷主企業(物流会社に業務を依頼する企業)のみなさんには、物流の用語や仕組みについてよくわからない!という方も多いのではないでしょうか。そんな荷主企業で物流担当を任されたみなさんを対象に、わかりやすくご紹介してまいります!  初回は、流通加工の基礎知識についてご紹介してまいります。ぜひ日頃の業務にご活用くださいね!   流通加工とは? 流通加工とは、商品の流通過程で行われる商品の加工作業のことを指します。物流業者だけでなく、問屋企業でも行うことも多々あります。これにより、商品の使い勝手が向上し、消費者にとっての商品の利便性を高めたり、商品に付加価値を付けたりすることが可能になります。物流センターや商品センター、倉庫などで行われており、生産工場や販売現場だけではカバーできない加工を担っています。 なぜ流通加工が重要なのか? 品質維持

システム連携用語12:セキュリティ編

   物流に携わる皆さん、こんにちは!  近年、物流業界では急速な変革が進んでおり、その中心に位置するのが先進的な情報技術とシステム連携です。このブログでは、物流業界における重要な用語に焦点を当て、荷主企業のみなさんにわかりやすく簡単位ご紹介します。 今回は、「システム連携用語」の最終回!セキュリティにフォーカスした用語を5つご紹介し解説します。セキュリティは物流活動と直接的な関連はありませんが、システム連携には非常に重要なソリューションの一つです。情報とシステムの保護は年々重要度を増し続け、日本の主要物流施設がシステム攻撃される実例も多く発生しています。ぜひご覧いただいて業務にご活用いただけたら幸いです。   用語:セキュリティ編   ファイアウォール (Firewall)

2024-03-15T11:00:55+09:002024年3月15日|お知らせ, ピックアップ, 物流用語辞典|

システム連携用語11:物流作業編

   物流に携わる皆さん、こんにちは!  近年、物流業界では急速な変革が進んでおり、その中心に位置するのが先進的な情報技術とシステム連携です。このブログでは、物流業界における重要な用語に焦点を当て、荷主企業のみなさんにわかりやすく簡単位ご紹介します。 今回は、物流現場に生産性向上や効率的な運営を実現させるための「システム連携用語」とポイントを解説します。これはシステム連携と一見無関係に思えますが、物流会社と荷主企業が情報連携だけでなく、意思や目標を共有することが重要なポイントとなります。ぜひご覧いただいて業務にご活用いただけたら幸いです。   用語:物流作業編   生産性 (Productivity)

2024-02-19T10:00:38+09:002024年2月19日|お知らせ, ピックアップ, 物流用語辞典|

システム連携用語10:バーコード編

   物流に携わる皆さん、こんにちは!  バーコードは、世にはなくてはならない簡単で画期的な情報格納スペースです。商品や荷物に一意な識別子を与え、情報を効率的に管理するための仕組みで、垂直の細い黒い線とその間の空白から構成され、それが特定のデータを表します。  バーコードは、1940年代にアメリカで初めて提案され、1970年代にはアメリカの食品産業で商品に導入、これがUPC(Universal Product Code)として知られるようになり、1980年代には国際標準が確立され、統一された規格となりました。1990年代には2Dバーコードが登場し、QRコードなどが一般的になりました。2000年代以降、RFID(Radio-Frequency Identification)が注目を浴び、バーコードに代わる技術として広く認識されましたが、バーコードは現在においても物流では要の技術の一つです。  今回はそんなバーコードについて、「システム連携用語」を5つ上げて解説しています。普段の業務にご活用いただけたら幸いです。  

2024-01-22T13:00:30+09:002024年1月22日|お知らせ, ピックアップ, 物流用語辞典|

システム連携用語9:物流機器編

   物流に携わる皆さん、こんにちは!  物流機器は、物流業界における主要な立ち位置を占めています。効率的にまた正確性の高い商品の搬送や仕分けを実現することはもとより、省人化やデジタルトランスフォーメーションとの連携にも重要であり、今後も物流現場での中心的ソリューションであると言えるでしょう。今回は、そんな物流機器にまつわる「システム連携用語」を5つ上げて解説しています。普段の業務にご活用いただけたら幸いです。   用語:物流機器編   マテハン(Material Handling)  マテハンは「マテリアルハンドリング」の略称で、物流や倉庫業務での商品貨物の取り扱いのことを指します。具体的には、荷物の移動・保管・積み込みや荷降ろし・仕分けなどをフォークリフト、コンベヤやソーターなどの物流機器を使った作業から手作業まで広範囲な意味となります。物流の業界用語における「マテハン」は、時に物流機器自体(つまりマテハン機器)の略称として使用されることが多くありますので、注意が必要です。

2023-12-27T10:30:15+09:002023年12月27日|お知らせ, ピックアップ, 物流用語辞典|
Go to Top